イベント情報・一般向け情報
【参加者募集!】2013年度アジアラウンドテーブル/QREP成果報告会
2014/03/10 終了しました
QREC・KASTEC主催 2013年度アジアラウンドテーブル 開催案内
ーアジアに展開する“和僑”の活躍に学ぶー
<同時開催>
九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・プログラム(略称:QREP)
2013年度 参加学生成果発表会
ーシリコンバレーに学ぶ日本ビジネス海外展開大作戦ー
九州大学教授
ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター長
谷川 徹
安倍政権が誕生して1年が過ぎました。アベノミクスの成長戦略の重要な柱の一つは新事業創造であり、そのためのイノベーション人材、グローバル人材育成が声高に叫ばれています。日本の景気回復の足取りもようやく確かなものになりつつあり、就職活動に望む大学新卒生の表情も明るさを増しています。しかしながら世界経済のボーダレス化、環境変化の早さは一層進展し、日本国内での就職は必ずしも安定が保証されるものではなくなっています。また自らの夢実現の観点からは、日本国内に留まらずアジアを始め海外にキャリア展開を求める姿勢が必要です。特に成熟した経済の日本に比べ,特に成長著しいアジアはビジネスチャンスに満ち溢れています。
そこで、今回のアジアラウンドテーブルでは、アジアにおいて起業し事業展開している方(“和僑”)をお招きし、自らの夢実現を目指して活動するその背景や志、経験やご苦労、そして将来の夢等を語って頂き、海外での起業を含めた、グローバル・チャレンジの重要性を議論したいと思います。 また、アジアにおいて拡大する、“和僑会”という日本人ビジネスマンネットワークの意義についても理解して頂きます。加えてイノベーションのメッカたるシリコンバレーでの日本人の活動状況も、福岡県のもと駐在員の方から報告して頂き,アジア、米国,両面からアントレプレナーシップを議論したいと思います。
なお、例年通り本年も、シリコンバレーにおいて本年3月初旬に1週間のアントレプレナーシップ(起業家精神育成)プログラム(QREP)に参加した、九州大学と早稲田大学の学生による成果報告会も開催致します。学生達が感じたシリコンバレーの起業家精神と、海外展開すべき日本ビジネスの提案をお聞き頂こうと思います。皆様奮ってご参加いただきますようお願いいたします。
参加ご希望の方は、平成26年 3月 21日(金)AMまでに 下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
********************************************
【日 時】 平成26年 3月 21日(金) 13:00 ~ 18:00 (受付開始12:30)
<第一部> アジアラウンドテーブル(無料)13:00 〜15:30
<第二部> 学生成果報告会(無料) 16:00 ~ 18:00
<第三部> 交流会 (参加費 1500円) 18:15 ~ 19:30
【場 所】 JR博多シティ9F 会議室
福岡市博多区中央街1-1 電話:092-292-9258
【内 容】
① パネル講演/ディスカッション(13:00~15:30)
●講演Ⅰ
(演題)「人材はアジアに渡る、世界を駆ける−私の起業人生とビジネス−(仮題)」
(講師) 松本 博明氏
キャリアインテグレーション株式会社
代表取締役海外就職支援アドバイザー
香港和僑会会員
●講演Ⅱ
(演題)「 アジアで夢の実現を−日本人女性たる私の軌跡(仮題)」
−タイでの日本の酒輸入ビジネス起業の事例から-
(講師) 鈴木 幸代氏
SCSトレーディング社 マネージング・ディレクター
●講演Ⅲ
(演題)「米国(シリコンバレー)に見る日本人チャレンジャー像の今 (仮題)」
(講師) 仲谷 隆造氏
福岡県世界遺産登録推進室事務主査(前福岡県サンフランシスコ事務所長)
●ディスカッション (テーマ)「若者に問うー海外で働くこと、海外で起業することの意義とは—」
■パネリスト 松本 博明氏、鈴木 幸代氏、仲谷 隆造氏
■モデレーター 谷川 徹 (九州大学 教授/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター長)
-休 憩-
② QREP成果報告会(16:00~18:00)
・QREP成果発表 (テーマ) 「シリコンバレーに学ぶ日本ビジネス海外展開大作戦」
-自己紹介とQREPでの成果発表及び新事業の提案-
(発表者) 九州大学2013年度QREP参加学生
③ 交流会(18:15~19:30) 交流会参加費:1,500円
【スケジュール】
12:30 受付開始
13:00 開会・開会挨拶
13:05 講演
14:30 パネルディスカッション
ー休 憩ー
16:00 QREP参加学生成果発表会
18:00 閉会
18:15 交流会開会
19:30 交流会閉会
【定 員】 80 名
【申し込み方法】
参加ご希望の方は、次の必要事項をご記入のうえ、参加ご希望の方は、
平成26年 3月 21日(金)AMまでに 下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。
①氏名 ②ご所属(会社名・学校名) ③学部・専攻 ④学年 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス
⑦交流会参加の有無;参加、不参加(いずれかを記入)
【お問い合わせ先】
九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター 山田、中原
TEL:092-642-4013 Email:support@qrec.kyushu-u.ac.jp
**********************************************
◆講師紹介◆
松本 博明氏
キャリアインテグレーション株式会社 代表取締役
http://kananworks.com/index.html
海外就職支援アドバイザー
香港和僑会会員
香港在住10年(香港永住権ビザ取得)。新卒で人材総合サービスパソナ入社、海外での活躍を目指し同社退社。現在Career Integration Co.,Ltd. 代表。新卒で就職してから一貫して人材コンサルタントに携わる。2005年にCareer Integration Asiaを香港にて起業。その後国内上場人材サービス会社へ株式売却後、新会社Career Integrationを新たに設立。2010年にキャリアインテグレーション(株)を日本国内に設立。現在は中国広東省エリアの日本人技術者に特化した人材紹介サービス「華南ワークス」をはじめ、香港、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、カンボジア、ミャンマー等、アジア各地でサービスを展開している。松本氏には、アジア、海外で起業したきっかけやその志の源、将来の夢そして事業を行う上での必要なこと等を語って頂くとともに、“和僑会”というネットワークの意義にも触れて頂く。
鈴木 幸代氏
SCSトレーディング社 マネージング・ディレクター
慶応大卒。国際線客室乗務員を経て、商社に転職。駐在員としてバンコクに赴任し、重プラント建設プロジェクトに携わる傍ら、呑みたい酒を自分で輸入しようと、2003年にSCS Tradingをバンコクに設立。焼酎の輸入販売からスタートし、現在では20社を超える蔵元の焼酎・日本酒・サッポロビールの輸入販売を手がける。2013年には唎酒師資格を取得するなど、タイにおける日本産酒類の更なる消費拡大と啓蒙を目指し活動中。 またタイにて日本の酒、日本文化を広めるための学校設立も検討している。鈴木氏には、海外起業のきっかけや事業拡大の苦労、事業継続に必要な事や、日本人女性としての立場からのメッセージを期待している。
仲谷 隆造氏
福岡県世界遺産登録推進室事務主査 (前福岡県サンフランシスコ事務所長)
1995年富士銀行(現みずほ銀行)入行、2005年福岡県庁入庁。2010年3月から2013年3月まで福岡県サンフランシスコ事務所長としてシリコンバレーに駐在。県内企業の北米進出や北米企業の誘致のため、ロサンゼルス、ニューヨークを含む北米・福岡間の人のネットワーク形成に携わる。シリコンバレーを中心に日本人起業家の状況にも詳しい。仲谷氏にはシリコンバレーを中心に、米国における日本人起業家や彼の地で頑張る日本人の実情をご紹介頂くとともに、日米比較を通じて日本の若者へのメッセージをお願いする。
**********************************************
九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・プログラム* 紹介
九州大学を卒業し米国で大成功をおさめた元台湾人留学生、Mr. Robert Huang(ロバート・ファン氏)の寄付金を活用し、2005年度より九州大学知的財産本部が、九州大学カリフォルニアオフィスのサポートの下始めた、九州大学の学生に対するアントレプレナーシップ(起業家精神)の涵養を主目的としたアントレプレナーシップ教育プログラム。現在はQRECが主催し実施中。
“起業家精神の涵養、移民文化、国際的多様性の理解”等を目的として、ハイテクベンチャーのメッカ、アメリカ-カリフォルニア州の“シリコンバレー”において、現地の一流起業家等からの講演や同世代の大学生等との交流を行うプログラム。自らのキャリア形成を考え、また新たなことにチャレンジする意欲・意識を高めたいと思う受講生を対象に実施される。今年度は26名の学生(九大生21名、提携校早稲田大5名)を対象に3月上旬に実施した。
* http://www.qrec.kyushu-u.ac.jp/qrep/
2010年設立された九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(QREC)*は、このプログラムの成功とファン氏の新たな寄付を契機として設立された。2011年4月から15科目の講義が開講、2013年度現在26科目を開講中。
最近の投稿
-
-
-
2021.04.09
-
-
-
-
2021.03.22
-
月別アーカイブ
- タグから絞り込む