TOP授業を受ける履修の登録・流れ

履修の登録・流れ

履修要項

QREC提供科目の履修について

QREC提供科目群は、「総合科目」、「高年次基幹教育科目」、「大学院基幹教育科目(展開科目)」、「経済学府産業マネジメント専攻提供科目(以下、QBS提供科目)」「他学部/学府認定(推奨)科目」として提供されます。

卒業または修了の要件としてカウント出来るか否かは、各学部・大学院により取り扱いが異なります。

QRECにおいては、学部・専攻横断的あるいは学部生、大学院生(社会人学生含む)が共に科目履修をすることで、多種多様な学生間の相互啓発による教育効果の向上を狙いとしています。このため、1つのQREC科目に対して「総合科目」と「大学院基幹教育科目(展開科目)」など、複数の科目種類を割り当てているものもあります。

科目履修は、学部学生の時に「総合科目」あるいは「高年次基幹教育科目」を履修し、大学院に進学後、同一科目を「大学院基幹教育科目(展開科目)」あるいは「QBS提供科目」として履修した場合、学部及び大学院における単位修得がそれぞれ可能となります(ただし、単位認定は、各学部・大学院の定めに従う)。

ただし、QRECの「修了証明書」の要件としては、1科目としてしかカウントされませんので注意が必要です。

学部生用

QRECで提供している科目群は、下記に分類されます。

  1. 総合科目(オープン科目/フロンティア科目)

    詳細は、「基幹教育 履修要項」を参照ください。

  2. 高年次基幹教育科目

    高年次基幹教育科目は、2年生以上の学生を対象に開講されます。

  3. 他学部単位認定(推奨)科目

    一部の学部では、QREC科目を当該学部の専攻教育科目として認定(推奨)しています。

  • 同一科目でも、分類によって科目名称が異なる場合がありますので、履修登録の際にはご留意ください。
    特に他学部単位認定(推奨)科目は、「総合科目として履修登録を希望するのか」「専攻教育科目として履修登録を希望するのか」間違えないようにしてください。(原則、履修登録完了後の変更は出来ません)
  • 基幹教育科目のうち、一部の科目は受講のために、学期開始前の事前申請(抽選)が必要な場合があり、QREC科目も一部該当となる科目があります。事前申請の期限や抽選結果の発表等詳細は、別途学生ポータルシステム(Campusmate-J)等により通知がされます。
    なお、一部QREC科目については、QRECからお知らせを通知する場合もありますので、ご留意ください。
  • 履修登録方法は主に2パターンあります。各科目の履修登録方法は、QRECのHPもしくはCampusmate-Jにてご確認下さい。
    ①基幹教育科目の履修登録スケジュールに準拠している科目(Campusmate-JもしくはMoodle)
    ②QRECホームページにて履修登録を行う科目
  • 講義実施日により、各学期の成績報告期限を超えて成績評価が行われる可能性がある場合、卒業判定および進級判定に単位認定が間に合わないためご留意ください。

    成績スケジュールは、基幹教育科目のスケジュールに準拠しています。

  • 単位認定を希望せず、聴講を希望する場合は、各教科の担当教員またはQREC事務局にその旨をその都度申し出てください。
大学院生用 大学院基幹教育科目

QRECで提供している科目群は、下記に分類されます。

  1. 大学院基幹教育科目(展開科目)

    詳細は、「大学院基幹教育のホームページ」を参照ください。

  2. 経済学府産業マネジメント専攻提供科目(以降、QBS提供科目)

    経済学府産業マネジメント専攻(ビジネス・スクール:QBS)が提供するQBS提供科目は、専門職大学院・大学院生のみ履修可能です(学部生は不可)。
    科目によっては、履修の人数制限がある場合もあります。

  3. 他学府単位認定(推奨)科目

    一部の学府では、QREC科目を当該学府の専攻教育科目として認定(推奨)しています。

大学院生は、学部生対象の基幹教育科目(総合科目、高年次基幹教育科目)についても受講可能です。
詳細は、学部生情報(上記)を参照ください。

  • QREC科目の単位認定については、学府によって異なりますので、所属の学生係へ問い合わせてください。
  • 講義実施日により、各学期の成績報告期限を超えて成績評価が行われる可能性がある場合、卒業判定に単位認定が間に合わないためご留意ください。

    成績スケジュールは、基幹教育科目のスケジュールに準拠しています。

  • 単位修得を希望せず、聴講を希望する場合は、各教科の担当教員または、QREC事務局にその旨をその都度申し出てください。(QBS提供科目は、単位取得希望者以外の聴講は認められません。)

履修登録方法

  1. 大学院基幹教育科目(展開科目)

    学生ポータルシステム(Campusmate-J)から登録してください。

    ただし、集中講義等の一部の科目はQRECホームページより履修登録を受け付ける場合があります。

    履修登録・取消をご確認ください。

  2. 大学院基幹教育科目(展開科目以外)

    履修登録・取消から履修登録してください。

    この場合、履修登録した科目が学生ポータルシステムに反映されるまで時間がかかります。登録直後は、学生ポータルシステムを確認できませんのでご留意ください。

  3. QBS提供科目

    ①履修希望者は、まず指導教員へ他専攻科目履修に関する相談を行ってください。

    ②許可が得られたらQREC事務室に「QBS提供科目」の履修希望の連絡を行ってください。

    <連絡先> 教務担当:staff@qrec.kyushu-u.ac.jp / 電話:092-802-6061

    連絡の際には、次の情報を明記してください。
    a.履修希望科目名、b.所属学府、c.学年、d.氏名、e.学籍番号、f.履修している(したことのある)QREC科目名

    ③「QBS提供科目」毎に、QRECが学生を選定し、該当の学生に「推薦状」を発行します。

    発行後ご連絡しますので、QREC事務室へ直接受け取りにお越しください。

    ④推薦状を受け取ったら、各「QBS提供科目」の担当教員へ聴講届を、所属の学生係に「他専攻履修届」をそれぞれQRECの「推薦状」を添えて届け出てください。

    QBSの学生は、通常のQBS科目と履修方法は同じです。Webより履修登録を行ってください。

    QBSの学生に関しては、履修人数の制限の適用を受けません。

履修の流れ

基幹教育科目の履修登録手順

  1. 学期開始前 履修計画

    1. 各自で必要な単位数を確認。
    2. 時間割で開講科目を確認。
    3. 事前申請の有無や、履修上の注意事項を確認。
    4. 学生ポータルシステム(Campusmate-J)のお知らせや、QRECホームページで履修登録の期間や手順を確認。
    5. シラバスで事前に授業内容を理解。
    6. 期間外の履修登録不可

    事前申請(抽選)

    一部の科目は、受講のために事前申請が必要。
    申請者多数による抽選の結果、「受講不許可」となった場合は、受講不可。
    初回授業には、事前申請をした上で、受講が認められた学生のみが出席可能。

    必修科目であっても事前に申請が必要な場合があるため、時間割やシラバス、Moodleを確認してください。

    事前申請の期限や抽選結果の発表などの詳細は、別途学生ポータルシステム(Campusmate-J)等により通知します。

  2. 第1週目 履修登録

    学生ポータルシステム(Campusmate-J)にて、学生自身で履修登録を行う。

    学生ポータルシステム

    夏・冬学期開講科目も必ずこの期間に履修登録すること。

    QRECホームページにて履修登録を行っていただく科目がございます。

    下記、履修登録・取消にて、各科目の履修登録期間をご確認ください。

    期間外の履修登録不可

  3. 第3週目前半 履修確認・修正

    学生ポータルシステム(Campusmate-J)で履修登録内容を確認し、変更があれば各自修正。

    学生ポータルシステム

    QRECホームページから履修登録した科目については、取消期間以降に学生ポータルシステム(Campusmate-J)へ反映されます。取消期間終了後の履修取消はできませんのでご留意ください。

  4. 第4週目頃 最終確認

    履修登録内容を確認し、変更があれば、所定の方法で申請

    履修登録確定。これ以後の変更は原則不可。

  5. 第5週目 履修中止(夏・冬学期開講科目を除く)

    履修を中止する科目(選択科目又は選択必修科目に限る)があれば、所定の方法で申請
    QREC科目は個別に履修中止期間を定めている科目もありますのでご留意ください。

  6. 第13週目 履修中止(夏・冬学期開講科目に限る)

    夏・冬学期開講科目で履修中止する科目(選択科目又は選択必修科目に限る)があれば、所定の方法で申請
    QREC科目は個別に履修中止期間を定めている科目もありますのでご留意ください。

注意事項

  • 日程は変更される場合がありますので、学生ポータルシステム(Campusmate-J)やQRECホームページを必ず確認してください。
  • 各事項の詳細は、「基幹教育履修要項」と学生ポータルシステム(Campusmate-J)を参照してください。
  • 専攻教育科目の履修登録・試験等については、各学部(学科)の指示に従ってください。
  • QRECの集中講義等については、上記手順に従わない場合もあります。必ずQRECホームページや教務からの指示を確認してください。

履修登録・取消

履修登録時の注意点

  • 時間割が重複している授業がある場合において、学生ポータルシステムで登録ができたとしても、原則、重複科目の履修登録はできません。(重複した科目の単位認定は不可)
  • 集中講義と履修中の授業の実施日時が重なる場合は、集中講義は履修できません。ただし、履修した科目以外の他方の科目について、教員の許可の下、聴講することは可能です。
  • QRECのホームページから履修登録した科目が学生ポータルシステム(Campusmate-J)に反映されるまで時間がかかります。登録直後は、学生ポータルシステムで確認できませんのでご留意ください。
  • 授業の日程や開催場所が変更になる場合があります。随時、QREC科目については科目一覧(シラバス)にて確認をお願いします。
  • 学部生・院生それぞれの在学期間中に、同一の科目を複数回受講することはできません。

  • 履修登録期間は科目によって異なりますのでご注意ください
  • 科目名を押すと詳細情報が表示されます
  • 大学院生が基幹教育総合科目を受講する場合は、各学府により単位の取り扱いが異なりますので、必ず事前に所属先の教務課に確認の上、履修登録してください
  • 履修登録期間は科目によって異なりますのでご注意ください